住宅ローン比較.com>住宅ローンの申込・審査>住宅ローンの審査基準>借入限度額
住宅ローンの借り入れ限度額(割合)と審査
住宅ローンの借入限度額は民間の場合5000万円〜1億円程度を上限としている金融機関が多くなっています。また、公庫のフラット35は原則物件価格の8割までとしていますが、地域や物件の種類などにより借入限度額が異なります。
住宅ローンの限度額審査
民間の金融機関の場合借り入れの限度額は大きいところで1億円程度、小さいところで5000万円を上限というようにしているところがほとんどです。つまり、これ以上の金額を借りる場合は予め自分自身で資金を用意しておく必要があります。
また、頭金の項目でも述べましたが、多くの金融機関では最大貸付額を物件評価額の80%程度までとしいるところが多いです。
つまり、建物価格の20%以上の金額を頭金として用意しておく必要があります(注文住宅の場合はさらに多くの頭金が必要になります)
また、「諸費用」についても考える必要があります。諸費用はおおよそですが物件価格の5〜10%程度が目安と言われています。
※一部の金融機関では評価額の100%までを貸付してくれるところもありますが、そのリスクについては「住宅ローンと頭金」で解説しています。
限度額マックスの住宅ローンを使う人はほとんどいない
まあ、各銀行が定めている借入上限額(1億円)という数字を超えるマイホームを建てるというようなケースはさほど多くないと思います。
また、それだけの物件を買えるなら……という話でもありますので、この借入限度額についてはあまり考える必要はないかもしれません。
限度額が1億円の住宅ローンでも年収によって借りれる限度額は変わる
住宅ローンは標準的に年収に対して20〜35%程度の「返済比率」までしか返済が認めらていません。
たとえば、年収が400万円の人の返済比率が20%なら年間の住宅ローン返済額は80万円が上限となります。となると、35年ローンで借りれる金額はそこから金利を差し引いた35年分が上限ということになります。
管理人イチオシの住宅ローン
・住宅ローンの利用条件
・住宅ローン申込時の必要書類
・住宅ローン申込と頭金
・住宅ローン事前審査と本審査
・住宅ローンの審査基準
|-銀行とフラット35の審査基準
|-物件審査
|-借入限度額
|-最低年収
|-返済比率
|-勤続年数
|-年齢・完済時年齢
|-カードローン利用状況
|-銀行の利用実績
|-健康状態
|-事故情報の有無
・住宅ローンの審査に通らない理由
・住宅ローン融資可能額と年収
|-収入合算で多く借りる
・住宅ローンとマイホームの費用
|-保証料
|-事務手数料(住宅ローン)
|-団体信用生命保険料
|-火災保険料
|-繰上返済手数料
|-つなぎ融資・金利・手数料
|-印紙税
|-登録免許税
|-不動産取得税
|-固定資産税
|-都市計画税
・住宅ローンの審査に関するQ&A
住宅ローンの人気ランキング。あなたにピッタリの住宅ローンを比較・ランキング!
住宅ローン総合ランキング
新しく住宅ローンを組む方におすすめの住宅ローン。
借り換えローンランキング
住宅ローンの借り換えをご検討中の方におすすめの住宅ローン
リフォームローンランキング
中古住宅、中古マンションにお勧めのリフォーム費用一体型住宅ローン
>>変動金利ランキング
>>10年固定金利ランキング
>>35年固定金利ランキング
住宅ローントピックス
最新の住宅ローンに関するニュースやトピックスを解説しています。
・メガバンクで借りるメリット、デメリット
・マイナス金利で住宅ローン金利は?
・住宅ローンでネット銀行の口座増加
・ネット銀行、対面ローン販売開始
・住宅ローンでキャッシュバック?
・国債格下げと住宅ローン金利
・運営者情報
・プライバシーポリシー
・リンク集