住宅ローン比較.com>住宅ローンの申込・審査>住宅ローン・マイホームの諸費用>団体信用生命保険
団体信用生命保険料 保険料込と保険料別で大きな違い
団体信用生命保険とは、住宅ローン加入者に対して多くの金融機関が加入を義務付けている保険です。万が一被保険者(住宅ローン申込者)が死亡した場合、住宅ローンの残り部分を保証する生命保険です。
一般的な銀行の住宅ローンではこの団信保険料は「込」となっていることが多いです。その一方で一部の銀行の住宅ローンやフラット35などでは団信保険料は別(加入任意)となっています。そのため、住宅ローンを比較するような場合は、金利だけでなく、団信保険料についても同時に検討する必要があります。
ざっくりですが、団信保険料は住宅ローン金利に換算すると0.3%程度となるのが一般的です。
団体信用生命保険は加入すべき
「住宅ローン審査と団信(健康状態)」でも説明しましたが、健康状態の都合によって団信に入れないというケースもあるでしょうけれども、万が一の際に残された家族にローンを引き継がせないためにも団体信用生命保険には加入しましょう。団体信用生命保険の制度内容については、住宅ローンの残額を死亡保険金として被保険者を住宅ローン加入者、保険金受取人を金融機関とする生命保険です。
団体信用生命保険い加入しておくと、万が一の際住宅ローンの残債はすべて保険金により担保されますので、遺族に住宅を無借金の状態で残すことができます。
また、遺族に住宅(資産)を無借金で残すことができるわけですから、それに応じて遺族保障も引き下げることができます。住宅購入時は「生命保険見直しのチャンス」ともいわれています。
詳しくは「生命保険見直しのポイント 住宅購入」で解説されています。
団体信用生命保険料が込みかそうでないかをチェック
住宅ローンを比較する際、つい金利に目がいきがちですが、この団体信用生命保険の保険料が込みとなっているものと別枠とされているものがあります。
一般的な銀行の住宅ローンについては「大抵が団信手数料(保険料)は込」となっています。
その一方で人気の長期固定金利住宅ローン「フラット35」は原則として団信への加入は任意となっているので、もしも加入するなら別途必要になります。また、東京スター銀行のように団信を任意としている銀行については、加入する場合は「別途負担が必要」ということになります。
なお、フラット35の場合は「機構団信」という団信に別途特約料(保険料)を支払うことで加入することができます。
保険料別の場合の団体信用生命保険の保険料
団体信用生命保険の保険料は基本的に返済残高に応じて代わってきます。保険金額がローン残債額ですので、返済がすすめばそれだけ必要となる保険料も安くなります。
ちなみに、団体信用生命保険料込のローンと無しの銀行の住宅ローンの金利差は0.3〜0.4%程度といわれています。
つまり、団信ありのローンが1.3%で提供されていれば、団信なしのローンなら1.0%くらいがほぼ同じ内容のローンということになります。
特に「長期固定金利(35年固定)」の住宅ローンをフラット35と民間の住宅ローンとで比較する場合にはこの分を加味して比較する必要があるでしょう。
ちなみに、団信が必須ではない住宅ローンの場合は、団信ではなくて別の生命保険に加入するという方法もあります。団信の場合は全世代一律となっているので、もしあなたが20代、30代前半くらいまでなら団信に入るよりも民間の生命保険に入った方が保険料が安くなる可能性が高いです。
団体信用生命保険が充実した銀行も
ちなみに、最近ではネット銀行系の住宅ローンを中心に「団信の保障内容をより手厚くする」会社が増えてきています。たとえば「住信SBIネット銀行」では死亡時以外でも「全疾病保障」といって、一定の病気で「就業不能状態」となった場合にもローン返済分について保険金を出すといったものを提供しています。
こうした団体信用生命保険の上乗せ(付加部分)については「団体信用生命保険と疾病特約の必要性」で詳しく説明しています。
住宅ローンはトータルコストで比較することが大切
住宅ローンの諸費用のうち「保証料」「事務手数料」「団信保険料」についてはローンを利用する銀行によって「差」が生じやすい部分です。住宅ローンの比較というと「金利」に目を奪われがちですが、金利水準に加えてこの「3つの手数料」も加えた上で比較しなければ、どれが本当に最安値の住宅ローンなのかを判断することはできません。
諸費用も含めたローン比較については「住宅ローンはトータルコストで比較」のページをご覧ください。
管理人イチオシの住宅ローン
・住宅ローンの利用条件
・住宅ローン申込時の必要書類
・住宅ローン申込と頭金
・住宅ローン事前審査と本審査
・住宅ローンの審査基準
|-銀行とフラット35の審査基準
|-物件審査
|-借入限度額
|-最低年収
|-返済比率
|-勤続年数
|-年齢・完済時年齢
|-カードローン利用状況
|-銀行の利用実績
|-健康状態
|-事故情報の有無
・住宅ローンの審査に通らない理由
・住宅ローン融資可能額と年収
|-収入合算で多く借りる
・住宅ローンとマイホームの費用
|-保証料
|-事務手数料(住宅ローン)
|-団体信用生命保険料
|-火災保険料
|-繰上返済手数料
|-つなぎ融資・金利・手数料
|-印紙税
|-登録免許税
|-不動産取得税
|-固定資産税
|-都市計画税
・住宅ローンの審査に関するQ&A
住宅ローンの人気ランキング。あなたにピッタリの住宅ローンを比較・ランキング!
住宅ローン総合ランキング
新しく住宅ローンを組む方におすすめの住宅ローン。
借り換えローンランキング
住宅ローンの借り換えをご検討中の方におすすめの住宅ローン
リフォームローンランキング
中古住宅、中古マンションにお勧めのリフォーム費用一体型住宅ローン
>>変動金利ランキング
>>10年固定金利ランキング
>>35年固定金利ランキング
住宅ローントピックス
最新の住宅ローンに関するニュースやトピックスを解説しています。
・メガバンクで借りるメリット、デメリット
・マイナス金利で住宅ローン金利は?
・住宅ローンでネット銀行の口座増加
・ネット銀行、対面ローン販売開始
・住宅ローンでキャッシュバック?
・国債格下げと住宅ローン金利
・運営者情報
・プライバシーポリシー
・リンク集